政治経済のメリット・デメリットから

考えてみましょう!

 

私立大学文系を目指す生徒さんであれば、おそらく数学以外の

日本史・世界史・政治経済の中から選ばれる方が多いのではないでしょうか?

では、その3科目から受験科目としてどれにすれば良いのか

メリット・デメリットを提示しながら、大学受験のプロの視点から

選び方についてお伝えしていこうと思います。

今回は政治経済についてお伝えします!

メリット

  • 圧倒的に覚える量が少ないため、暗記が苦手でも高得点を狙える
  • 社会に使う時間を削減できるため、英語と国語に時間をかけれる

デメリット

  • 政治経済で受験できない大学が多く存在する
  • 時事問題の対策が、参考書などで対策できない
  • 暗記ではない理解力が求められる

政治経済をを選択する際に、最も気をつけなければいけないことは

デメリットでも上がっている、政治経済で受験できない大学が

まだまだ多く存在していることです。

有名な大学さんの名前を挙げると

  • 関西学院大学
  • 甲南大学
  • 大阪経済大学
  • 武庫川女子大学 など

このように政治経済を受験できない大学が

多く存在しているため、併願校などの受験戦略を

考えなければいけません。しかし受験する可能性が

ある大学が政治経済で受験できる場合、特に

関関同立の関西大学、同志社大学、立命館大学を

受験する可能性があるのであれば、政治経済は

最もオススメする科目です。理由としては、

関関同立は配点からも英語の点数が合否に

大きく影響するため、政治経済を選択することで

英語に時間を多く使えるからです。

それゆえ、政治経済はメリットも

かなり大きいですが、デメリットもかなり大きいため

政治経済を選択する際は、志望校に向けての

受験戦略と合わせて考える必要があります。

政治経済を選んだ方がオススメな人

  • 関関同立を志望する人(関西学院を除く)
  • 社会にあまり時間をかけれない人
  • 英語が苦手な人

以上、一つでも当てはまる人は

政治経済を選択することをオススメします!

3回にわたって記事を書かせていただきましたが

最も大事なことは、社会科目をなんとなくで決めるのではなく

志望校をきちんと考え、合格に向けて

戦略的に社会科目を決めることです。

  • もっと詳しく知りたい!
  • 自分にはどの社会科目がオススメかわからない!

そのような方は、ぜひお問合せフォームから

お問い合わせください。