日本史のメリット・デメリットから

考えてみましょう!

 

私立大学文系を目指す生徒さんであれば、おそらく数学以外の

日本史・世界史・政治経済の中から選ばれる方が多いのではないでしょうか?

では、その3科目から受験科目としてどれにすれば良いのか

メリット・デメリットを提示しながら、大学受験のプロの視点から

選び方についてお伝えしていこうと思います。

今回は日本史についてお伝えします!

メリット

  • 中学の歴史で学んだ知識を基本として使用できる
  • 国語において有利に働く

デメリット

  • 難問が最も出題されやすく、深い知識まで必要となる
  • 大学によって漢字の書き取りが出題される

日本史を選択する際に、やはり重要になるのが国語において

有利に働く点です。古典では、古文常識が古典ができるようになるために

必要不可欠であり、これを授業や独学で学ぶ必要があります。

しかし、日本史で学ぶ平安時代や鎌倉時代の内容は

そのまま古典常識につながるため、今一度古典常識を学ぶ必要がありません。

また、産近甲龍や準難関私大では、ほぼ確実に

現代文または古典において文学史の問題が出題されます。

よって、日本史の勉強をするだけで文学史対策にも

なるので、一石三鳥です。最後に

日本史を選んだ方がオススメな人

  • 古典が苦手な人
  • 中学の時に歴史が得意だった人
  • 産近甲龍や準難関私大を志望する人で、受験科目に古典がある人

以上、一つでも当てはまる人は

日本史を選択することをオススメします!

次回は、大学受験での社会科目の決め方②世界史

の記事を書かせていただきますので

そちらもぜひご参考ください。